平日は仕事があるため、土曜日の休みにまとめて家の掃除をします。
我が家は古い一軒家。155㎡、5LDKあります。リビング・キッチンと、寝室以外は使っていませんが、掃除をしないと埃が溜まってしまいます。
広い我が家の掃除は時間がかかり本当に大変です…。できれば時間もミニマルに使いたい…
そんな時短掃除のために欠かせない、大切な道具類があります。今回の記事は、そちらを紹介します。
ルンバ
時短掃除の中核となる道具のひとつです。ルンバのおかげでカラダの負担や忙しさからも軽減されて、大変重宝しています。
そんな力強い掃除の味方であるルンバは、2台を所有しています。
ミニマルライフなのに2台も必要なの?と、思われてしまいそうですが、下の新しいタイプが1階担当、上のタイプが2階を担当しています。いちいち階段の上げ下げをしなくて済むのと、掃除の時間が短縮されるので、私にとっては2台必要です。
高価なものなので、2台目の購入には迷いがありましたが、掃除に時間がかかり、いつまでも終わらず疲れ切っているより、スムーズに時短掃除が進むほうが、精神的にも体力的にも良好だと判断しました。出費は痛いけどこれが大正解♪ 本当に有り難い、大切な存在です。
2台とも働きもの。家中の埃や猫の毛、すべて綺麗にしてくれる優等生です。
無印良品のほうき
使いやすくて気に入っています。
細かいホコリも上手にキャッチでき、ルンバが届かないところや狭い場所に活躍中です。
階段や納戸などの狭い場所や、角まで綺麗に掃除ができるので、重宝しています。それだけではなく、さすがシンプルな無印のデザイン。置いてあるだけでも、部屋に馴染みます。
レデッカー・ミニダストパンセット
猫がトイレを使うと砂が飛び散るので、砂掃除に使っています。コンパクトですぐに手に取ることができて、使いやすい上に可愛らしいデザインが気に入っています。
ハンドブラシには革紐が付いているので、チリトリにも麻紐を付けてゲージ横に下げています。
レデッカーの掃除道具はしっかりした作りで、ミニほうきで砂をしっかりキャッチして、チリトリで残すことなく取ることができます。
拭き掃除の道具
古タオルやハンカチを利用しているのでモップ類は持っていません。
拭き掃除の順番は、最初にリビングの棚の上、次にキッチンの棚や食卓のライトカバー、玄関の靴箱の上、そして最後に、洗面所の床の順で拭き上げます。
いつも同じパターンで、最後まで使い切ってから処分します。
ウタマロ洗剤は万能です。他の洗剤が必要ないので、これ一本で家の中すべてに対応できます。
掃除の意味
掃除は家事の中でもとても疲れる作業ですね。
でも、我が家は掃除道具の大活躍で、負担を軽くし、少しでもノンビリ時間を確保するため、道具たちに支えられています。
しかし、築30年にもなる古い我が家は、いくら磨いても、なかなか綺麗にはなりません。労力ばかりがかかります…。だからといって、掃除道具ばかり増やしても、場所を取るし、意味がないこと…。
ミニマルに、シンプルに暮らすには、余分なモノを家に入れないことが一番大切です。今ある道具たちを、100%活用して働いてもらうことで、自分時間を確保するようにしています。
大好きな家時間とこれからの夢
便利で綺麗な家で暮らしたい…。そんな夢を持っています。
今の広い家は、老後を考えると不安です。管理できなくなるのは目に見えているからです。
我が家の玄関
小さくて過ごしやすい家…。マンションや賃貸でも、いつかきっとそんな家に引っ越しできるように、今、資金を貯蓄中です。
とは言っても、私は家時間が大好き♪
自宅で猫とノンビリ過ごすのが、何よりも幸せです。部屋でゆったりとした時間が送れるように、今週も掃除道具たちフル活動で、古いなりの綺麗を保っていきたいです。
関連記事⇒片付けで整理整頓する
拭き掃除の関連記事⇒キッチンで使うファブリック